top of page
ボタン
検索

日戸(ひのと)方向からの巌鷲山

  • 標葉石介
  • 2017年3月4日
  • 読了時間: 1分

この岩手山は磐梯山同様にかつて頂上が吹き飛んだように見える。

あと300mは高かったかも知れない。

このバックサイトが姫神山だ。日戸地区は左手になる。日戸は縄文時代からの生活の跡がある。小高い丘で風の爽やかな処だ。常光寺がある。測量専科には関係ないが、

常光寺は石川啄木の生誕の地、啄木は一度も近くの姫神山に登った形跡がないらしい。早熟な少年は登山どころではなかったのだろう。

姫神山と日戸を結んで南西に目視すると、なんと志和城跡に到達することが判った。

日戸は戸木に通じ日置に通じるのかも。日置は火であり、竹竿と検縄、測点を示すかがり火に通じ、古代測量師の三種の神器であった。

 
 
 
アンカー 1

© 2023 by The Mountain Man. Proudly created with Wix.com

  • Black Facebook Icon
  • Black Twitter Icon
  • Black Pinterest Icon
  • Black Flickr Icon
  • Black Instagram Icon

最新情報をメールでお届けします

bottom of page